ブログ

ブログ初心者にレクチャーする際の注意点

なかなかやくだつブログブログ初心者
いぬ
いぬ
先日、「ブログを始めてみたいので教えてくれませんか?」という嬉しい話があったのでその際に気が付いたことを解説します。

自分でブログを立ち上げたことがある人は、その経験を活かしてコンサルを行うことができますよというお話です。

本記事では、以下の内容を解説します。

人に教える時のポイント

・時間をかけて向き合う。

・否定しない。

・一つできたら必ず褒める。

この3つが重要です。

この記事を読むと分かること

1.教える際の注意点が分かります。

2.教えることのメリットに気付けます。

この記事を書いている人

ブログを50記事書きました。収益は全くですが、積み重ねてくると周りからの評価が増えます。ブログに興味を持ってくれた人がいたので、立ち上げ方を無償で提供しました。

教えることがともて良い経験になったので感じたことをまとめました。

スポンサーリンク

ブログ初心者にレクチャーする際の注意点

愛, 心, 一緒, バレンタインデー, 背景イメージ, ロマンス, 背景, 愛情

一つ一つ丁寧に向き合いましょう。

サイト構築を経験した人からすると疑問に感じる「そんな簡単なことも分からないの?」は禁句です。

思い返せばブログを始めた時、自分も全くの初心者でした。言葉も、行う行動の意味も全く理解できないまま手探りで格闘してきました。

教える場合、例え一日かかってしまったとしても、イライラせずじっくり付き合いましょう。

こういったノウハウを記事として残しておいて本当に良かったです。

まさか自分が自分を助けてくれるとは思いませんでした。

WordPress(ワードプレス)を使ったブログの始め方 今様々な企業で「副業」が解禁されました。この波に乗って、もっと収入が欲しいという方の為にWordPress(ワードプレス)を利用...

ブログを立ち上げた際に備忘録として書いた記事を見て教えることができました。

いぬ
いぬ
自分のサイトを持つって、やっぱりすごいですね。やってて良かった。

時間をかけて向き合う

心, 蝶, 飛行経路, スプリング, 春の目覚め 》, スプリング フィーバー

上でも説明しましたが、初心者は分からない事が多すぎて自身の疑問に圧倒されています。

丁寧に解説しても、IT業界の人間でない限り理解はできません。

それを踏まえて、伝えたいことは「半分」にしておき残りは自分でやってもらいましょう。

イチからやってきた人からすると、自分が分からなかった時に半分でも手を差し伸べてくれる人がいたらかなり助かったと思います。

かと言って、全てを1~10まで代行したりすると興味を持ってくれた人の可能性をダメにしてしまいます。少し手伝い見守りながら、聞かれたら教えるくらいが丁度いいです。

作業は全てやらせつつ必要以上に口出ししないのもポイントです。

事前に確認しておくべきポイント

①Googleのアカウントを持っているか確認する

②アポは可能な限り、土日祝を避ける。

どういう事なのか一つずつ解説します。

①Googleのアカウントを持っているか確認する

稼げるブログ運営をする上で、Googleさまと仲良くなることは必至です。Googleアドセンスに合格するブログまで育てるには、必然的にGoogleのサービスを利用することになります。

もしGoogleアカウントを未所持の場合、せっかく対面してレクチャーしても余計な手間が発生してしまいます。

事前にGoogleアカウントだけは作ってもらっておきましょう。その方が当日スムーズに作業できます。

「今の時代Googleアカウントくらい持っていて当たり前だろう」と思っていましたが、そうではない場合もあります。是非確認してあげましょう。

②アポ(約束)は可能な限り土日祝を避ける

土日祝は、平日に比べブログに関わるサービスの申し込みが多くなります。「やってみよう」と挑戦する人の絶対数が増えるんですね。

すると、ドメイン取得にかかる時間が2時間待ちとか、サーバー開設にかかる時間が平気で2~3時間待ちとかよくあります。

待ち時間が増えると集中力もなくなりますし、無言の時間が増えるなどして気まずくなります。全ての作業がすいすい進むように土日祝は避けた方がベストです。

どうしても土日祝しか会って教える時間がない場合には、事前に申し込みや確認に時間がかかることを想定し、Twitterアイコンの作成や今後どんなブログ運営をしていきたいのかを話し合う時間にすると無駄がありません。

僕の場合、土日にアポを取って教えたのですが、ドメイン取得に2時間、サーバー開設に3時間とすごく時間がかかってしまいました。

学ぶ人の時間も限られていると思いますので、いつ教えるかということには配慮と注意が必要です。

否定しない

達成, 同意します, 承認, 美しい, 体, ビジネス, 実業家, キャリア

否定すると、否定された人は完全にやる気を失い、ブログを始めたいという目的が失せてしまいます。これでは本末転倒ですね。

人は過度に否定されると傷ついてしまいます。「こんなことならやらなきゃ良かった…( ;∀;)」と思ってしまいます。

誰かに教える時、どっちかっていうと自分の方が優位です。知っていることを鼻にかけると、優越感を覚えてしまいがちです。

得意げに説明すしているとついつい「そんなことも知らないの?」とか、「え?こんなこと常識だけどな…」と態度に出してしまったりします。

逆の立場だったら、絶対嫌ですよね。

要は調子に乗らない!ということですね。

自分はニコニコ見守るくらが丁度いいです。教えてもらう側からしたら自分の頑張りをきちんと評価してくれる人に教えてもらった方が気分が良いので吸収も早くなります。

自分がされて嫌なことはしない!

これに尽きます。

一つできたら必ず褒める

スティックの人々, ハイタッチ, チームワーク, 人, 友情, 一緒に, 成功

できなかったことができると嬉しいですよね。

そんな時に褒めてもらえたら、更にやる気がみなぎってきます。

結果として「覚える」のと「作業効率」が上がります。学んでいる人は短時間で高い成果が得られたと感じるのです。

「アナタに教えてもらってよかった。」や、「こんな凄いことが分かるなんて、君は頭がいいんだね。」と自分の評価が高まります。

そう言ってもらえると…アガります♪

せっかく興味を持ってブログを始めてくれた人がいるのです。

信頼を勝ち取れば、ブログをもっと続けてもらえるようになります。

ブログは孤独な作業です。一人でも多くの仲間がいることで、自分自身への良い刺激となり、励みにもなります。

仲間という存在を大切にして、一緒に成し遂げたい夢を叶えましょう。

自分一人で成功するより、たくさんの人と喜びを分かち合う方が何倍も幸せです。

今回はブログを誰かに教えるということにスポットを当てていますが、自分が誰かの為に行った行動でその人が変われば当然自分も嬉しいですよね。

書く以外で「自分の経験を教える」ことはとても素晴らしいことです。

機会があれば是非誰かに教えてあげましょう。

おさらい

記事のポイントをまとめます。

教える時のポイント

・時間がかかるものだと思ってじっくり教えるべし!

・Googleのアカウントを事前に取得してもらうべし!

・時間を無駄にしない様に、土日祝はなるべく避けるべし!

・ニコニコ優しく見守るべし!

・作業は全てやらせるべし!

誰かに教えると自分の理解の浅い部分が露わになります。

今回ブログの立ち上げ方について初めて誰かに教えました。時間も丸一日必要でしたが、とにかく仲間が増えたことが猛烈に嬉しいです。

逆に、教えることは時間も労力も必要なので、こういった活動で費用が発生する意味を痛感しました。

コンサル費用って妥当ですね。

専門的なノウハウを教える場合、多少お礼が欲しいところですが…仲間が増えて嬉しいです!!

機会があればですが、得意・不得意に関わらず一度誰かにブログの開設手順をレクチャーしてみてください。

結果として僕は誰かに教えることで記事のクオリティが向上しました。(気がするw)

ブログではアドセンス収益、アフィリエイト収益、ライティングの依頼、宣伝広告出稿の依頼などが主な収入源になります。

可能性の一つとして「誰かに何かを教え、成功に近づけてあげる」というコンサルティング形式での収益の発生も人によってはあり得ますよね。

誰かに何かを教えるのが得意だという人は、是非こういった方法をマネタイズの一部として検討してみてはいかがでしょうか?

【おわり】