【ネタバレ】この記事は、主にブログ歴が浅いブロガーさんや、比較的初心者ブロガーさん向けの記事です。
本記事では、以下の内容を解説します。
・4位に表示されてもPVは50程度。
・5位の場合もPVは30~40程度。
・ただ、「社会に認められた感」は異常。
この記事を読むと分かること
1.検索流入はモチベが上がります。
2.収益は全然です。更に上を目指すのみです。
ブログ初めて5ヶ月経ちました。書いた記事の一つが割と集客してくれていて、自分で書いたのにめっちゃ勉強になります。SEOは全然分からんけど、「独自性」ってのが少しだけ見えた気がします。画像、体験、文章の言い回し、情報量、全てに「僕が書いた」という何かが現れてないとダメなんですね。
— いぬ (@inublogger) 2019年3月27日
※この記事は3分くらいで読めます。
この記事を書いている人
ブログを書き始めて5カ月くらい経ちました。最近ではウゴと呼ばれるGoogleのアップデートがあり、ブロガー界隈では「焼野原になった」とか「専業を引退します。」など寂しい声が聞こえてきます。
やっと検索順位4位と5位(僕的には超絶大進歩)になりましたが、儲けは相変わらず皆無です。でも、「なんか面白い」のでこれからも続けて行きたいと思います。
加えて最近実働(時間を使う労働方法)が多くやりたいことに時間が割けません。僕のように「書きたいのに書けない…」という人も多いはず。
ブログを書くことに未来はあるのでしょうか?
検索上位を取ってみて分かったこと

ブログを書く目的は、大多数の人は「お金を稼ぎたい」からですよね。
ブロガー界隈では、ブログだけで月に300万とか稼いでいる人や、50万クラスなら結構な人数の人がブログから収入を得ています。
何を隠そう、僕もその魅力に引かれてこの世界に足を踏み入れた人間です。(犬かな?)
実際に5カ月で稼いだ金額としては¥257です。
しかし、この¥257は僕が他に何かやっている時に勝手に発生したお金なのです。つまり、半不労収入です。
ほぼ¥1単位でしか発生していませんが、僕がお芝居していたり仕事していたりする時に入ってくる収入なのです。
そういえばこんな言葉があります。
『¥1を笑う者は¥1に泣く』
本当にこれ。この言葉は資本主義社会に生きる人にとって金言です。これ以上の真理はないと思います。
だからと言って「稼ぎが¥1」と言うのも非常に寂しいので、もっと上を目指していきたいところではあります。
本当にちっぽけな報告ではありますが、このくらいの情報でもnoteに書いてあったりしますよね。今のところ僕はgiveしていきたいのでnoteはやりません。
自分としては¥100くらいの価値のある記事なんじゃないかな?と思っています。
では、最近僕が達成して嬉しかったことをもう少し詳しく説明します。
4位に表示されてもPVは40程度

やっと書いた記事が検索結果に表れる様になり、調べてみたら4位と5位という快挙を成し遂げていました。(2019年4月1日の確認なので、今はもう少し順位変動が起きています。)
検索結果に上がってきた記事はこれです。

禁断のクラブ33について書いた記事です。
最近学んだ、画像へのalt属性の付与だったり、言い回しを独特な書き方にしてみたり、出来る限り個人での味を出して書いてみました。
するとどうでしょう。アップしたのが3月5日くらいだったのですが、アッと言う間に自分が書いたブログの中でトップの集客効果のある記事に成長してくれました。
書いた時期が良かったのでしょう。世間では、話題になっていましたからね。しかも、ポップコーンの「ブラックペッパー味」が無くなるというタイミングでもありました。
お顔も新しくなりましたしね。
そういう意味では、トレンド記事だったのでしょうね。
この記事で意識した点は以下の通りです。
・サイトに利用する画像を自分で作った。
・画像に名前を書いた。
・正しい日本語ではなく、僕の言葉で書いた。
分析してみると、恐らくこのあたりが効果があったのかな?と感じています。僕はスーパーウルトラ初心者なので、SEOとか言ってますが何も分かってません。
ただ、アホなりに考えてみたらこうなのかな?
って感じですが、大きく間違ってたらすみません。
ただ、嬉しい反面、検索順位4位でもPVは50行くか行かないかくらいです。やはり1位を取らないと大きなリターンは得られないようです。
続いてもう一つ、大きく順位が上がった記事を自分なりに分析してみます。
5位の場合もPVは30~40程度

もう一つの記事では検索結果3位~5位を行ったり来たりしています。

コーン茶について書いた記事です。
この記事も、正直光るものはありません。記事を書いておいて無責任にも程があるのですが、ブログを始めて比較的日が浅い時に書いた記事なので、ひたすらアホみたいに見えてきます。
他のサイトは栄養成分が〇〇とか、どんな効果があるのか具体的に書いています。
僕が書いたことなんて、愛飲歴の長さと、利尿作用でよくトイレに行くとかです。今思えば、非常に簡素な感想です。
…どう…ですか…?簡素な…感想…。カンソなカンソー…。
と言う訳で、特別何かノウハウを使っているという訳ではなく、しかも初期に書いた記事です。
ただ、5位くらいでも僕のブログの流入の主軸になっていることは確かでして、多い時には一日50アクセス、40PV以上を記録することもしばしばです。
設置してあるアフィの方は全く売れませんが、主にブログの入口となってくれている記事です。
・愛用している年数を書いた。
・実際に使用したリアルな体験談を盛り込んだ。
コーン茶の記事に関してはこの2点だけです。
とはいえ、アップデート後の、単に良い側面だけ見ている可能性もあります。何が言いたいかというと、初心者の書いた記事が上位表示されているのは今だけという可能性もあります。
結論と仮説

記事のポイントをまとめます。
この記事自体もGoogleからしたら「低品質な無価値な記事」と判断されるかもしれませんが、初心者なりに感じることがあります。
これはひょっとしたら真理なんじゃないかな?と思ってます。
上でも書きましたが「専業ブロガー辞めます」という発言でTwitterにてブロガー界隈を賑わせていた方々がいらっしゃいますが、これってもしかして…Google様はある程度稼げるようになった人を離脱させ、価値ある情報を提供する新参者にテーブルを譲渡しているのではないかと思います。
こういうとガチャみたいでちょっと嫌なんですが…ま、仮説なので。
(この記事をアップして、その後僕が消息を絶ったら予想が当たったと思ってください。…誰に言うとんねん。)
と言う訳で、久々に肩の力を抜いて思いっきり自分の思ったことを書いたんですが、記事の要点をまとめると以下の通りです。
・50記事程度じゃ月のPVは900程度。
・検索4位を取ると流入は50くらい。
・同様に、5位でも30~40くらい。
・日々新陳代謝が起きているので引き続き書くのみ。
この記事で書いた予想は、あくまでも経験が浅いアホの発言なので真に受けないようにしてくださいね。
とは言え、もし本当なら努力をお金に変えられる時間は限られています。自分なりの予想と検証を繰り返して答え合わせをしていくしかありません。
でもこういう事って、けっこう楽しいですよね。
【おわり】