ネタバレ:退職代行サービスを利用すればお金(¥50,000くらい)で全てをリセットできます。もし辞める意思表示が出来なくて困っている人は、さっさと辞めて新しい環境に移った方が楽ですよ!という話です。
本記事では、以下の内容を解説します。
・退職代行サービスとは?
・いくらお金が必要なの?
・退職の意思表示ができない理由
この記事を読むと分かること
1.スムーズに退職できます。
2.辞めることが出来なくて苦しむことから解放されます。
これから退職代行サービスがガンガン盛り上がってくるかもしれませんね。需要がある事は良いのですが、ぶっちゃけ辞められない人が出てしまっている事が問題ですよね。とは言え、誰かの助けになるのであればこういったサービスは必要なので、一刻も早く世の中が平和になりますように。
— いぬ (@inublogger) 2019年3月4日
この記事を書いている人
先日友人から相談がありました。「仕事を辞めたいんだけど、パワハラがすごくて辞めたいなんて言ったらどうなるか分からなくて怖い。我慢するしかないんだ…。」そんな風に落ち込んでいました。
そう言えば、以前Twitterで退職代行サービスが話題になっていました。
今回は「退職代行サービス」にスポットを当ててみたいと思います。
目次
退職代行サービスとはなんぞや?

退職代行サービスとは、訳あって勤め先に退職の意志を伝えるのが困難な人が利用するサービスです。第三者が当事者(自分)と企業の間に入って、退職に関わる意思表示ややり取りを代行してくれます。
退職代行サービスの内容
①退職代行サービスに連絡をする。
②現在の状況を詳しく伝える。
③サービス申し込みの手続きをする。
④退職代行サービスが自分の勤め先に連絡をしてくれる。
これなら、ブラック過ぎて辞めることを認めてくれない相手に対しても第三者経由で堂々と意思表示ができます。
辞めるということは、とても勇気がいることです。もしかしたら、怒られたり、給料に響いたり、退職までの残りの期間を気持ちよく過ごすことができなくなる場合もあります。
そんな時に「退職代行サービス」を利用すれば、お金が必要になりますが、スムーズに辞めることができます。
3社を比較!!費用はどのくらい?

退職代行サービスの相場は、¥29,800~50,000です。
決して安いとは言えませんが、いつまでも辛い気持ちで仕事を続けていたら心身ともに疲弊してしまいます。最悪、鬱になってしまい次の仕事に支障が出てしまう可能性だってあります。
だったら、お金で解決したとしても悪い事ではありません。具体的にいくら必要なのか気になりますよね。
3社の退職代行サービスを見比べてみたいと思います。何故3社なのかというと退職代行サービス自体が業界として比較的歴史が浅く、中には確実に退職へ導くことができない業者も存在している為、知名度・実績・サービス内容を元に厳選した3社のみお伝えしたいからです。
EXIT
退職後のサポートまで行ってくれる安心の退職代行サービス
退職代行EXITでは、メール相談、電話相談を無料で受け付けています。
料金は、正社員¥50,000、パート・アルバイト¥30,000です。支払い方法は、振り込みやクレジットカードでも対応してくれるので、給料日前で手持ちが不安な場合でも対応可能です。(以下、2つの会社も連絡手段は同じです。)
特徴は、休日や深夜であっても即日対応してくれる点と、退職後の就職サポートまで行ってくれる手厚いサービスにあります。
もし、明日会社行くのが死ぬほど嫌だ。今辞めたい…という場合には退職代行EXITさんにお世話になると良いでしょう。
余談ですがHPが下にスクロールするほど欲しい情報を与えてくれて、非常に見やすく好印象です。
SARABA
一律¥29,800のコスパ最強退職代行サービス
SARABAは退職代行サービスで有名かつ、実力派な印象があります。TVのドキュメンタリー番組で紹介されているのでこちらは知名度という点で信頼がある印象です。
こちらも電話、メールでの相談が可能です。
SARABAの特徴は、即日対応、24時間対応に加え、なんと返金保証まで備わっています。どういうことかと言うと、「きちんと要望通りの退職を行えなかった場合には全額費用を返還します。」という事です。サービスに対する自信の現れではないでしょうか。
かなり信頼できそうです。
費用は一律¥29,800のフルパッケージです。
この中には、即日対応、24時間対応、返金保証、何回でも相談OK、電話を何回かけてもOKという内容が含まれているのでコスパが良いです。
もちろん退職で発生する手間を全て丸投げにできます。
一刻も早く、安く職場の環境を変えたいと考えているのであればSARABAがおすすめです。
ただ、EXITと違う点は退職後の就活サポートは行っていないという点だけ注意です。
ニコイチ
創業14年の信頼と実績の退職代行サービス
ニコイチでは、電話対応・メールでで退職代行サービスを受け付けています。電話については時間も限られており、07:00~20:00となっています。恐らくですが、メール対応も同じ時間で対応されると思われます。
こちらは若干心に余裕があり、じっくり作戦を練る時間がある場合におすすめします。
上の2社に比べると受付時間という面で多少劣るように感じますが、何といっても創業14年で今まで4,000人以上を無事退職まで導いてきた実績があります。
費用も¥29,800ぽっきりと安く、HPでも「100%辞めることができる」と表記してる点は、よほどのノウハウがないと自信を持って書けないはずです。
最後の砦として、ニコイチを頼る人も多いのではないでしょうか。
お問い合わせは、HP一番下部の「お問い合わせ」より受け付けています。
3社のまとめと比較
業者 | SARABA | ニコイチ | |
値段 | ・正社員¥50,000
・パート・アルバイト¥30,000 |
一律¥29,800 | 一律¥29,800 |
受付時間 | 24時間対応 | 24時間対応 | 07:00~20:00 |
特徴 | 退職後のサポート付き | 返金保証付き | 創業14年の実績 |
ザッとまとめると上の表の様になります。
三者三葉というか、値段も違えばサービス内容も違いがありそれぞれに個性的です。
3者全て退職の作業を全て代行してくれます。その中には、会社への電話、退職届のやりとり、制服や借りていた仕事で使用する道具などの返送も一緒に行ってくれます。
料金について一点注意があります。上の3社以外にも退職代行サービスは存在しています。中には費用が¥10,000以下という業者も存在していますがおすすめしません。トータル¥10,000ではないからです。「オプション」という形で追加費用が発生する為、結果として退職代行が完了するまでに¥80,000かかった…。という話もあります。例えば最初から¥50,000費用がかかったとしても、ちょっと高い方を選んだ方が正解ということになります。
提示された費用が格安の場合には追加費用が発生しないのか確認をしておくと安心ですね。この点が注意点です。
退職の意思表示ができない理由

勤め先がブラックだからです。
今の仕事の環境に問題がある場合、我慢するか(できんわい)、上司やバイトリーダーといった責任者に相談して対策を講じてもらうべきですが、実際は相談しても「検討します」で終わりです。
結果、何も変わらず辛い日々を我慢して過ごすことになります。そんなの絶対に嫌ですよね?
既に辛い毎日を過ごしている人は、「自分は何のためにこの会社で働いているのか。果たして自分と会社にプラスになっているのだろうか。」そんなことを考えていると思います。
一つの手段として、どうしても辞めるということを面と向かって相手に伝えられない場合には退職代行サービスを利用しても恥ずかしくありません。。
退職代行サービスから会社に連絡が行った場合に、上司は「あいつ…意思表示もろくにできないのか!?」とか「子供じゃないんだから最後まで自分で責任を持て!」とか言ってるかもしれませんが、そんなの知ったこっちゃありません。(そんな言葉を聞くことなく去るので安心ですね。)
だいたいそういうことを言ってる人に限って、偉そうなことを言う割に何もフォローしてくれませんよね。
だから辞めるんですケドっていう……ね(^^)/
自分から「辞めたいです」と言えない理由は様々ですが、考えているだけで時間が過ぎてしまうような人は第三者に頼っちゃいましょう。
少なくとも僕は、辛い思いを抱えて働いている人を、ブログを書いて「おい!見ろよ!こんな有難いサービスがあるぜ!」と応援していきたいと思います。
意外と知らないという方も多いのではないでしょうか。
余談

退職代行サービスって安全なサービスなの?
はい、安全安心な代行サービスです。これから利用しようと思っている人は、不安に感じていると思います。例えば、退職代行サービスを使ったことで今の勤め先に訴えられたりしないのか?という点は気になると思います。
もし、トラブルになった場合でも退職代行サービスでまとめて対応してくれます。ただし、弁護士ほどの強制力はないので、退職代行サービスはあくまで代弁者です。自分が言えなかった言葉を代わりに職場に伝えてくれる人たちです。
様々な手続きを手伝ってくれたり代行してくれるので、辞めると決めたら非常に楽ですが、書類の記入や荷物の返送など必要な作業はきちんと自分で行いましょう。
最低限の作業を責任持って行えば、グチグチ言われることはありませんし、肩の荷がおりて気持ちもスッキリします。
安心して退職代行サービスを利用してください。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
・退職までの一連の作業をほぼ代行してくれるサービス。
・辞めたい。でも辞められない人は利用してもいいんだよ。
・退職代行サービスでトラブルになることはほぼない。
・費用が多少発生するので辞めるタイミングは重要です。
・辛い人はストレスから解放されましょう。もういいよ。
辞めたいのにどうしても辞めることができない場合には誰かに頼ってもいいと思います。実際僕も死ぬほどブラックな環境で3年間休みなく働き続け、ぶっちゃけ相当ヤバイことを強要されていました。いつ倒れるかも分からない労働のなか、ミスをする度に上司に殴られ血まみれの毎日を過ごしたことがあります。
もしそんな時に退職代行サービスがあったとしたら、……絶対に即日使っていたと思います。
我慢して辛い時間を過ごしても、後から振り返っても怖い夢として嫌な思い出を回想するなんて日もよくあります。正直、辛かった経験は微塵もプラスになってませんwww
時々強がって「あの辛い体験があったから今のボクがあるんだよ。ははは(^^)/」とか格好つけて言ってますけど、マジで嘘ですからね…( ;∀;)単なる強がり…。
自分の人生の中で、あの3年間は何だったのか、未だに納得できません。
僕みたいにならないように、辛い人は是非退職代行サービスを検討してみてください。

【おわり】