ブログ

「プラグイン」のインストール

無事にブログは立ち上げられましたでしょうか?

もしまだの場合、こちらからどうぞ。

【超簡単!】有料ブログの始め方!!

ここでは、「プラグイン」のインストールについて説明します。

スポンサーリンク

WordPressでのブログ運営に必要なツール

プラグインとは?

プラグインとは、WordPressの中に無い便利なツールで、後から追加できる機能のことです。

例えば、このあとインストールしていきたい「お問い合わせ」や「セキュリティ」だったり、今のサイトをより素敵にする機能です。

では、どうやったらこのプラグインを落とせるでしょうか。

先ずはどこにあるか?

WordPressダッシュボードの「プラグイン」を探してみて下さい。

外観の下にあると思います。

カーソルを合わせると「新規追加」という窓が出てきます。

ここをクリック。

こんなページがでてくればOK!!

今回は、

この右上の検索欄をよく使うことになりますので、プラグインと言えばこの流れを思い出せるようにしておきましょう。

プラグインは、第三者が作ってくれたデータです。

インストールすれば簡単にすぐ使えるようになるため、何でもかんでもインストールしたくなります。

便利な反面、沢山落としすぎるとブログの表示速度が遅くなったり、サイトが重くなります。

本当に必要なものだけをインストールするようにしてください。

 おすすめのプラグイン

●Akismet Anti-Spam

●All In One SEO Pack

●Contact Form 7

●Throws SPAM Away

●Google XML Sitemaps

●PS Auto Sitemap

この6つは入れておきたいプラグインです。

インストール手順

上で解説した、検索欄を使います。

右上の検索欄に欲しいプラグインをコピペします。

※一例として紹介しているので、このプラグインはインストールしなくていいです。

検索すると、候補がいくつか出てきます。

欲しいプラグインが見つかったら、「今すぐインストール」をクリックします。

その後、「有効化」というボタンに変化するのでこれもクリックします。

これでOK!

インストール自体はとても簡単です。

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)

これですね。

スパムと呼ばれる悪意あるデータから、ブログを守ってくれる心強いセキュリティソフトです。

ほとんどのプラグインは無料です。

ほとんどなので、インストール前に確認しましょう。

All In One SEO Pack

こちらは、後ほど設定する、グーグルアナリティクスグーグルサーチコンソールを導入するために必要になります。

準備として落としておくと良いでしょう。

Contact Form 7

「お問い合わせフォーム」を追加するために必要なプラグインです。

落として有効化することで、ダッシュボードの一覧に追加されます。

有効化した後、設定が必要になります。

ここから設定を行います。

Throws SPAM Away

要は門番です。

ブログ運営を続けていくと、必ずスパムメールや、欲しくないコメントや連絡が来ます。

中には悪意のあるデータも送られてきてしまいます。

それを一つ一つ「安全かな?危険かな?怖いから消そう。これは、見よう。」と選んでいくのも大変です。

無駄な時間を消費します。

そういった安全なものか悪い物かを自動で判別してくれるプラグインです。

スパムがどういうものかというと、英語や記号がごちゃまぜになった解読不可能な文字の羅列です。

日本語を含んでいなかったり、そもそも言語ではないものが一日数百件飛んで来ると思ったらゾッとしますよね。

今のうちからセキュリティは強固にしておきましょう。

Google XML Sitemaps

記事を読んでもらうためにはGoogle様に認めてもらい、検索結果に載せてもらいます。

超簡単に言うと、認めてもらうために行う作業を代行してくれるプラグインです。

検索エンジンに、ブログがどんなサイトでどんな内容なのかを把握してもらう必要がありますが、これを「サイトマップ」といいます。

このサイトマップを作ったり、報告したり、新しい記事が作られる度にそれらを自動でやってくれます。

とってもありがたい神プラグインなので落としましょう。

PS Auto Sitemap

こちらも、サイトマップを作製するプラグインです。

ここで言うプラグインとは、

ブログの内容が一目で分かり易いようになっているブログのもくじ部分を指します。

さっきのは、Googleが見るサイトマップ

今回のは、ブログを見に来てくれた人が目的の情報を得るお手伝いのサイトマップです。

サイトマップと言っても、用途に応じて種類があるのでそこも理解しましょう。

設定について

各おすすめプラグインの設定は、今後追加していきます。

一先ず、おすすめプラグインの紹介でした。

【超簡単!】有料ブログの始め方!!