今様々な企業で「副業」が解禁されました。この波に乗って、もっと収入が欲しいという方の為にWordPress(ワードプレス)を利用してブログを始める手順を解説したいと思います。これからは、「一人一つサイト運営をする時代」とか、「SNSなどを通じて、価値のある情報を発信する時代」になっていくと思っています。
もしかしたら既にそうなっているのかもしれません。
この記事では、WordPressを使ったブログの作り方を解説します。
・自分だけの、オリジナル情報発信サイト(ブログ)が誕生します。
・意外とやることが多い!?手順を解説します。
・ブログで文字を書くと私生活で活用できるスキルが身に付きます。
ブログの立ち上げについて、参考にしていただけると幸いです。
※けっこう詰め込んだので、全てに目を通すと20分くらいかかります。
こんな人に読んで欲しい
これからWordPressでブログを作りたい人へ。
〇無料ブログ→企業が運営しているブログで、基本費用は払わなくてもブログが書けます。
●有料ブログ→「WordPress」を使ってブログを作成すると、お金がかかります。個人が所有するブログになります。サイトの安全性の確保や、サーバーとの契約など様々な費用が発生します。その代わり、ブログを使ってお金を稼ぐことが可能です。
では早速、ブログの始め方を解説します。
目次
ブログ運営は有料ブログ一択
【結論】無料ブログはおすすめしません

無料で始められるブログは、簡単に始められるし、難しい設定は全部やってくれますが、お金を生み出したい人にとっては足かせになる場合があります。
ブログでは、広告を貼ってそこから得られる広告収入が主な収入源になります。無料ブログの多くは、この広告を貼ることを禁止しています。
普通、広告が見たくてブログを訪れる人はいませんよね。文章が見たくてブログを見るので、必要ない人からすると広告は鬱陶しいです。
見る人の利便性(ユーザビリティ)を考えると、禁止の方が良いのです。そんな理由から、無料ブログは収益化に向いていないと考えていただき、最初から多少の費用がかかってもWordPressで始めちゃった方が楽ちんだよ!
ということを理解してもらえたらOKです。
では、この「多少の経費」を最初に説明します。お金のことなので。
・ドメイン代 年間¥1,000くらい
・サーバー代 年間¥10,000~¥30,000くらい
・テーマの購入 買い切り¥15,000くらい
・その他物品経費(人による)
一般的な値段です。
勿論、ブログが成長してアクセス数が増えた場合、緩やかに増えていきます。(サーバーのプランの変更などで。)
ケースバイケースなので、「大体こんなもんかな?」という目安にしてください。
少し多く見積もって、年間のブログ運営の経費が約¥50,000とすると、365日で日割り計算すると一日あたり¥約137円です。
ブログで稼ぐというと、想像できないかもしれませんが一日¥200くらい売り上げがあれば経費の元はとれる計算になります。
ただ、そんなに簡単に稼げるようにはなりません。
しかし、自分の好きな情報を発信し、感謝されてお金になるのであれば最高じゃないですか?
しかも、ブログならネット環境さえあれば地球のどこでも稼ぐことが可能です。
夢しかありません。
もし興味が出たら、この下の記事にも目を通してみてください。
ブログができあがるまでの手順

簡単に説明したいところですが、作業は沢山あります。
少し根気が必要ですが、それさえクリアできれば誰でも自分だけのオリジナルブログを作成することが可能です。WordPressを利用すれば、素人でも非常に見栄えの良いサイトができあがります。
自分だけのブログ開設までの道のり
●独自ドメインを取得する
●サーバーとの契約
●独自ドメインをサーバーに紐づける
●SSL認証を行う
●Word Pressを契約したサーバーにインストールする
※ここまででブログを書けるようになります。
大きく分けて5つの超えなければならない山があります。
他にもやるべきこと
また、この他にも設定した方が良い事がたくさんあります。
※ここまでは、最低やっておきたい設定です。
根気よく2年くらい時間をかけてブログ運営を行うと、お金を稼いでくれる資産ブログが爆誕します。ブログを資産にしたい場合は多少の投資が必要です。
経費は、年間¥10,000~20,000くらいです。
あと、スマホの着せ替え機能に似た「テーマ」という機能がWordPressには存在します。
無料のテーマと、有料のテーマがあります。
結論、有料のテーマは必要です。
SEO(Googleの検索結果の最適化に関わること)を考えると、有料のテーマが必要になります。
テーマはかなり重要になるので、必要経費だと思って購入してください。
●ブログのテーマのDL(有料版¥10,000~15,000くらい)
●サイトマップの作成
●サイトマップの申請
●グーグルアドセンスを目標としてブログを作成する。
●アドセンスの審査
●ASPプロバイダの選択
●ASPプロバイダとの業務提携
お金を稼ぐブログが欲しいのであれば必ず通る道です。
やることはたくさんですが、負けずに頑張ってください。
何度も挫折しそうになっては、乗り越え、次第に当たり前になっていきます。やってみると意外とそうでもないので是非挑戦してみてください。
という人は、読み進める前に予習してもOKです。

ドメインについて
WordPressでブログを運営する場合、無料ブログと違ってすべての管理を自分で行う必要があります。
無料ブログでは、管理している企業がブログの安全性や使い易さなどを体系化してくれているので、書くことに集中できます。初心者にとっては、ややこしい作業を全て自分で行うには少しハードルが高いように感じると思います。
ブログ運営は、ブログを書くことと自分のブログの設定全てを自分で行う必要があります。
このブログで稼ぐということにフォーカスした場合に、無料ブログは成約が多いので逆に大変なこともあります。だんだん知識が身についてきて「こんなことやってみたい!」となった時にブログの運営会社が許してくれないことが多いのです。
実際に、無料ブログとして有名なアメーバさんでも最近までお金が発生する広告の掲載を禁止していました。(2018年12月25日から解禁でした。)
では、自分だけの素敵なブログを運営する為に、先ずはドメインを取得していきましょう。
『独自ドメイン』を取得する
独自ドメインは、インターネット上の住所のことです。
「 https://tatsuyanakagawa.com 」
僕の場合、tatsuyanakagawa.comが独自ドメインに該当します。
自分のサイトを運営する際に、借り物ではなくオリジナルの住所が必要になります。
無料ブログの場合簡単にブログを書けますが、運営会社からドメインや、サイトを借りている状態です。
借りているお家は、好き勝手部屋のレイアウトを変えたり釘を打ったりできないので「切ったり貼ったり自分の好みに合わせてリフォームしたかったらお家を購入してくださいね」ということです。
お金を払って自分のものにしてしまえばある程度自由になりますし、管理側の都合でブログが書けなくなることはありません。
では早速自分だけのドメインを取得していきましょう。
ドメインの取得は簡単です。使いたいドメインを取得可能か判断し、候補や値段を教えてくれるサービスがあります。
おすすめは①ムームードメインと、Xサーバーが提供してくれている②Xドメインです。
ここでは、僕が実際に契約している①ムームードメインの説明をします。
ぶっちゃけどこで取得してもいいのですが、名前がメジャーだったりすると使っている人は安心するのでネームバリューのある②Xドメインでも全然OKです。
ムームードメイン

アクセスすると「欲しいドメインは何ですか?」と聞いてくれます。
話が早くて助かります(^^)/
ドメインは、自分の好きなワードを使いましょう。
ただし、他の人が既に使用している場合は使うことができません。
早い者勝ちということになります。
実際に欲しいドメインを入力してみます。

僕の場合は「tatsuyanakagawa-01」を入力し「検索する」ボタンをクリックします。

こんな感じで候補ができてきます。
(この画面に進まなかった場合、既に他の誰かが使用しています。残念ですが、他のワードにしたり、数字を足すなどして申し込みまで進んでください。)
※一度決めたドメインは後から変更することはできません。しっかり考えないといけませんが、考え過ぎてもブログは始められません。どうしてもナイスな物が思い浮かばない場合、僕の様に名前。名前は抵抗があるという人は、好きな動物や、自分と関連性のあるなるべく短いワードがおすすめです。他者から見て分かり易い、短いドメインを設定しましょう。
おすすめは「.com」です。
ほとんどのサイトのドメインで使われていますし、これにしとけば間違いありません。
値段も年間¥1,000台なのでお得です。
是非.comで独自ドメインを取得してみてください。
では「カートに追加」から「お申込みへ」のボタンをクリックしてみましょう。

お申込みをするとログイン画面が現れます。

アカウントの作成を行ってください。

無事ログインが終了すると、この画面になります。
WHOIS公開情報
WHOIS公開情報は、このドメインは誰が持っているのか持ち主を確認する情報です。持ち主の情報を開示することは義務になっているのですが、個人名を特定されるのはちょっと困りますよね。そんな時に、代わりにムームードメインが「あ、それオレのっス!」と名乗り出てくれることです。
この場合、「弊社(ムームードメイン)の情報を代理公開する」でOKです。
ネームサーバ(DNS)
次に、ネームサーバ(DNS)ですが、これもそのままでOKです。
ネームサーバ(DNS)とは、インターネット上にはいろんな役割を数多くのサーバーが分担していますがその内の一つです。この場合アナタのドメインをどことどこに結び付けるのか?という役割を担ってくれるサーバーのことだと思っておいてください。
連携サービス同時申し込み
次に、連携サービス同時申し込みです。
これは、申し込まなくてOK。
✔を入れない様にスルーしてください。
オプションサービス
これは申し込まなくてOKです。

僕も申し込んでいません。
ムームーメール

既にグーグルなどのメールを取得している場合、必要ないので申し込まなくてOKです。
お支払い
次に支払いについて入力していきます。

取り合えず一年でOKです。
ただし、この後自動で更新してくれるように設定するのを忘れない様にしてください。
支払いを忘れると凍結されてしまい、ドメインが使えなくなってしまいます。
つまり自分のブログサイトが表示されなくなります。
その場合、「問い合わせ」するのですがいろいろ面倒です。
(前後しますが重要な事なので先に書きます。)
支払い情報の入力が済んだら、必ず自動更新の設定を済ませてください。

まずログインします。
続いて、「ドメイン管理」から「支払い方法」をクリック。

自動更新設定をクリックし、必要事項を入力しましょう。
支払い方法はクレジットカードが楽
コンビニ支払いも可能ですが、支払い期限を過ぎると凍結になりかねないのでカード払いにしましょう。とにかく楽です。なければ他の方法でどうぞ。
良い機会なのでクレジットカード作っちゃおうという方は、ファミマなど生活の様々なシーンで活用できる楽天カードがおすすめです。審査も優しいので一枚持っておくと安心ですね。

クーポン
クーポンは割引サービスです。
もし何か手元に持っているようであれば安くなるので、使用期限に注意して入力してください。
次のステップへ
全ての情報を入力したら次のステップへのボタンをクリック!
ここまで来たらあと少しで自分だけのドメインを取得できます。
ドメインと一緒にいかがですか?

今は必要ないと思います。
価値が分かるようになったら申し込んでください。
下にスクロールして進みましょう。
さて、ここまで入力をして再び「次のステップへ」を押すと、ドメイン取得となります。
メール認証

全ての必要事項を無事入力し終えると、今度はメールが届きます。
最後にこのメールの指定されたURLをクリックし、「自分がドメインの持ち主です」
という意思表示をしてください。
注意事項にも書かれていますが、この作業を行わないと完全に申し込みが完了しません。
忘れない様に行いましょう。
僕の場合、無事に終わっているのでこの画面が出ます。(参考までに)

そして、さっき書いた自動更新設定も忘れてはいけません。

これのことですね。
ログインを行い、自動更新設定を済ませましょう。
これでドメインは取得できました。
次はサーバー契約を行います。
サーバー契約
サーバー契約も、おすすめしたいサーバーがあります。

トップページの「お申込み」をクリックします。
続いて、お申込みフォームの画面に移動します。

「新規お申込み」から進みます。

続いて、お申込みフォームを入力していきます。
契約内容
サーバーID(初期ドメイン)という項目に入力します。
Xサーバーにログインする時や、Xサーバーにログインした後の自分の名前に当たります。
正直何でも良いのですが、ログインする時に何度も目にするのできちんと考えましょう。
例えば、僕の場合ならtatsuyanakagawa1020→(数字はブログを始めた日とか)
ザクッと言うと適当で大丈夫です。
プランは「X10」に✔を入れましょう。
会員情報
●メールアドレス → 今使っているアドレスを入力しましょう。
●メールアドレス(確認) → 上で入力したものをもう一度。
●登録区分 → 個人でOK
※あとは、案内に沿って入力してください。
●インフォメーションメールの配信 → ✔なしでOK
契約等
利用規約や、個人情報の取り扱いについて記載があります。
分からないかもしれませんが、スクロールして目を通しましょう。
最後に、□「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意する
という四角の部分に✔を入れて、「お申込内容の確認」をクリックしましょう。
無事に入力が済むと、Xサーバーからも確認用のメールが届きます。

下にスクロールします。

Xサーバーで重要な、インフォパネルと、サーバーパネルのURLが送られてきます。
インフォパネル → 料金の支払いなどを行う場所。
サーバーパネル →ドメインやサーバーの細かい設定を行う場所。
届いたメールに書かれた、サーバーIDとサーバーパスワードは最初にインフォパネルとサーバーパネルにログインする際に入力が必要です。このメールはしばらく大事に残しておいてください。
あとここでも忘れてはいけないのが料金の支払いです。
ここまで頑張ったのに、期限を過ぎて支払い忘れが発生するとこちらも凍結されてしまいます。
凍結解除は手間も時間も必要です。
必要経費なので即座に支払っちゃいましょう。
料金の支払い
X10プランの料金

どうしても最初は設備投資としてお金がかかります。
Xサーバーでは初回のみ¥3,000と、一カ月¥1,200の3カ月分を支払います。
なので初回申し込み時は、6,600円(税込7,128円)が必要です。
※支払いの最小単位は3カ月となりますのでご注意ください。
(僕も最初は多いな!?と思ってびっくりしました。)
料金の支払いは、インフォパネルから行います。

ログイン後こちらから料金の支払いを済ませましょう。

赤丸の□に✔を入れて「お支払い方法を選択する」をクリックします。
最初は、契約期間は最小単位の3カ月からでOKです!
気合が入っている場合、コチラもどうせ支払いますので年間で支払ってもOKです。
ここまでで、なんとか第2の山を超えることができました。
サーバー契約、おめでとうございます。
独自ドメインをサーバーに紐づける

なんとかかんとかここまでで、二つの山を越えてきました。
次は、この独自ドメインとXサーバーで契約したサーバーを紐づけましょう。
今のままだと単にそれぞれ所有権を取得しただけで、ブログとしてはまだ形がありません。
次はサーバーに対して、「このドメイン使うよ?頼んだぜ!」と報告する設定を行います。
ムームードメインの設定
まず最初にムームードメインにログインします。

前にもログインしました。

「ドメイン管理」→「ドメイン操作」と進み、「ネームサーバー設定変更」をクリックします。

僕の場合、取得しているドメインが二つあるのでこのように表示されますが、初めてドメインを取得した人は一つだけ表示されます。
青字の「ネームサーバー設定変更」をクリックします。

するとこんな画面になります。
ずずいと下まで進みましょう。

ここでは、 「を選択してください。
ここに、Xサーバーの決められた暗号を入力しないと、いつまで経ってもドメインは正しく機能しません。
なので、めちゃくちゃ大事な作業です。
でも簡単に終わります。
ネームサーバーが1~5までの、なにやら暗号のようなものが入力されていますが、Xサーバーのサーバーパネルに飛んでこの暗号を拾ってきましょう。

「サーバー情報」から、

この5つのを一つずつコピペしていきます。

さっきのスクショの様にネームサーバーを1~5まで入力できます。
無事に入力出来たら忘れずに下の、「ネームサーバー設定変更」を押してください。
これを押し忘れると、さっきの暗号をコピペした苦労が水の泡です。
こちらも無事に終了すると、こんな画面がでます。

『レジストリ、レジストラやプロバイダでの反映には2~3日かかる場合があります。反映されるまでしばらくお待ち下さい。』
というメッセージが表示されますが、めちゃくちゃ混みあっていなければ一瞬で開通します。
再びXサーバー
次に、Xサーバー側にも同じように「これ使うんで宜しく!」という報告を行います。
再び、Xサーバー サーバーパネルに行きましょう。

今度は右上の「ドメイン設定」をクリックします。

①シートが二つあるので右側の「ドメイン設定の追加」から、
②取得済みの独自ドメインを入力。
③「ドメイン設定の追加(確認)」をクリックします。
※□
この二つは✔を入れたままにしてください。
これで、ムームドメインとXサーバーのネームサーバー設定が完了しました。
また一つ山を越えましたね。
独自SSL認証を行う

独自SSL認証とは?
Secure Socket Layer(セキュア・ソケット・レイヤー)の略です。
意味は一旦置いておきます。(僕も未だにちょっとわかんないです。)
これは、ネット上でデータを送受信する際、大事な情報を暗号化したものだと思っておいてください。悪い人に大事なデータを盗まれたいしないように守ってくれる設定です。
非常に大事な設定です。
すぐ終わりますので、めんどくさがらずやりましょう。
さっき開いた、Xサーバー サーバーパネルもう一度アクセスします。
(開きっぱの人はそのままでOKです。)

今度はここ。「SSL設定」という部分をクリックします。

自分の独自ドメインを確認して、「選択する」をクリックします。

①、②、③のステップで入力をしていきます。
ここでも「独自SSL設定を追加する(確定)」を忘れないようにしてください。
これで、独自SSL認証の設定は完了です。
これは簡単でしたね。
ゴールが見えてきました。
次は、「Word Pressを契約したサーバーにインストールする」に行きましょう。
Word Pressを契約したサーバーにインストールする




●スクリプト → 言語のこと。「日本語」になっていればOK
●バージョン → 特に気にしなくてOK
●インストールURL → 既に登録済みのドメインが出てきます。
※□の入力欄が2か所ありますが、左側のみ、そのままでOK
●ブログ名 → もし決まっていなかった場合は、「〇〇日記」でもいいです。
※特に気にしなくてOK。(後から変更できます。)
●ユーザー名 → ログインする時に使います。
※半角255文字以内で入力してください。
※半角英数字、半角スペースの他に『_』『-』『.』『@』が使用できます。
●パスワード → こちらもログインに使います。
※半角7文字以上、16文字以内で入力してください。
※半角英数字と次の記号が利用できます。
! | # | $ | % | = | ~ | ^ | | | : | _ | [ | ] | { | } | . | + | – | * | / |
※ユーザー名とパスワードは忘れないものか、必ずメモするなり残しておいてください。
●メールアドレス → いつも使っているのでOK
●キャッシュ自動消去 → 「ON」そのままでOK
●データベース → 「自動でデータベースを生成する」そのままでOK
WordPressにログインする
実際にインストールしたワードプレスにログインして、ログインできるか確認します。
ログインURL
WordPressのログインURLは、取得した独自ドメインのURLの末尾に「wp-login.php」をつけたURLです。
「 http://○○○.com/wp-admin/ 」
色んなシーンで意外と使います。慣れるまではメモを取るなりして控えておきます。後から受信メールBOXを探すことも多々あるので「ダッシュボード(ブログの管理画面)」のログインURLは大事にしましょう。

こんな画面がログイン画面です。出てきましたでしょうか?
きちんとログインできるか確認しておいてください。
確認が終わったら、次行きましょう(^^)/
パーマリンク設定
パーマリンクとは、ブログで書いた記事のURLのことです。
記事毎に全て違います。
最初は、このパーマリンク(記事のURL)がバラバラになっています。
最初にこの設定を済ませておかないと、後から大変なことになります。
例えば、1000件記事を書いたとします。
この設定をしておかないと、あとになって1000件の記事全てを一つ一つ手直ししなければなりません。
考えただけで嫌になっちゃいます。
今は意味が分からないと思いますが、ここは黙ってやっておきましょう。

WordPressにログインするとこんな画面です。
けっこう下にある、「設定」までカーソルを進めます。

ここから、「パーマリンク設定」に進んでください。

○のチェック欄がいくつか出てきます。
そこを「カスタム構造」に✔をいれて、空欄のスペースに「/%postname%」を入力しましょう。
ここでまたおなじみの「変更を保存」をクリックして変更を済ませましょう。

パーマリンクとはこれです。
上の設定を済ませて、記事を作成してみてください。
ブログに①タイトル、②本文を入れると日本語でパーマリンクが出てきます。
ブログを資産にしたい人は、この日本語を変更すべきです。
毎回記事を書く時、このパーマリンクの修正も忘れないように行いましょう。
例えばこんな感じでパーマリンクを作成します。

「楽しかった温泉旅行」 → 「hot-Springs-travel」
(スペルは正しくなくてもOKです。何が書かれている記事か判別できれば問題ありません。)
こんな感じになります。
これがパーマリンク設定です。
ここまでやればブログは書けます。
最後に
言いづらいのですが、設定しなければいけないことがまだあります。
今は「ブログが書けるようになっただけ」です。
これからやること
とても大事なことなので、もう一回書きます。
※ここまでは頑張りましょう。
また、こちらも大事なのでもう一度。
●ブログのテーマのDL(有料版¥15,000くらい)
●サイトマップの作成
●サイトマップの申請
●グーグルアドセンスを目標としてブログを作成する。
●アドセンスの審査
●ASPプロバイダの選択
●ASPプロバイダとの業務提携
※この辺は個人の好みやブログの方向性があるので追々追加していきます。
やることが沢山ありますが、これはブログで収益を得る為に必要なプロセスです。
運営するブログによって、もう少しお金も手間も必要になります。
ここからは、是非「ぐぐりながら」進めてみましょう。
そういう人は「Googleアドセンス」の審査に向けて、記事を書いていきましょう。
参考までに、僕がアドセンスに合格した時のブログの状況をまとめました。

最近、「ブログ運営やアフィリエイトは時給¥45のビジネスなのでやめましょう。」なんて意見があります。
しかし、自分が寝ている間や遊んでいる間、仕事している間に¥1でもお金が増えて行ったとしたらどうでしょう?
そういう「自分のポケットにお金を入れてくれるもの」の事を資産と呼びます。
資産は不動産や株などのイメージが強いと思いますが、現代社会ではなんとブログも資産になり得るのです。
恐らく一番簡単に資産を作る手段がブログだと思います。

資産を作って、好きな様に生きられたら最高ですよね!
【おわり】