ブログ

【初心者ブロガーさん向け】グーグルアドセンスの審査に合格するまで

なかなかやくだつブログアドセンス合格
いぬ
いぬ
Googleアドセンスに合格するためには、どんなブログを作っていけばいいのか?

個人的な意見満載ですが、Googleアドセンス合格までの期間や、合格に向けてどんなことに注意すべきかまとめてみました。

本記事では、以下の内容を解説します。

本記事の内容

・合格までの期間

・合格時のブログのステータス

・合格までに行った準備

この3つを中心に書いていきたいと思います。

この記事を読むと分かること

1.参考までに、Googleアドセンス合格までの状況を共有します。

2.どうしても合格できないという人は、自分のブログと照らし合わせて見てください。

この記事を書いている僕は、現在ブログ30記事でGoogleアドセンスとAmazonアソシエイトに合格しています。多少お伝えできることがあると思います。

スポンサーリンク

グーグルアドセンスの審査に合格するまで

いぬ
いぬ
事前の準備と対策を行えばきっと合格できます。信じて進みましょう。

特に力を入れたのはブログ作成時から気にしていた、プライバシーポリシー、免責事項、サイトマップの作成、お問い合わせの設定、有料テーマにてある程度まとまったサイトの作成などです。

Googleさんが審査をするというので、Googleアナリティクス、サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)、アナリティクスとサチコの連携の設定、独自SSLの設定なども注意して行いました。

今考えると「優良で安全性がしっかりしたサイト運営」を一番気にかけていました。

小学生でもネット検索して欲しい情報を探して見ている時代なので、規約違反になるような内容には絶対にしませんでした。

コンテンツポリシー

AdSense コンテンツ ポリシーの詳細

※Google様にお借りしました。僕が説明するより的確なので、自分のブログが禁止事項に抵触していないか確認する際に見て下さい。

有料テーマ「JIN」が最高

いぬ
いぬ
ひつじさん、ありがとう!

僕はひつじさん(@hituji_1234)さんが作ってくださったJINを圧倒的におすすめします。

お金は¥15,000です。

「有料テーマはまた今度でいいかな?」と思っていましたが、『合格を考えるなら必要な設備投資だ!』と最初から奮発しました。

コレが一番大きかったのかもしれません。

合格までの期間

10月23日(火)に申請して、11月7日(水)17:39、申請15日目にして合格の連絡が来ました。

なんと、1発合格でした。

先生
先生
ブログでお金を稼ぐ準備がやっとできましね。でもここからが大変なんだよ!100記事目指して頑張ろう。

僕の場合、Googleアドセンスに合格した時15日間連絡を待っていました。

大体審査期間は14日、2週間前後とは聞いていたものの、Twitterを見ると「2時間で合格」とか、「3日で合格しました」とかいう情報が溢れていてかなり焦りました。

待っている時ほど長いものはありません。

本当に、思い返せば日々奮闘している先輩ブロガーの皆さんが有益な情報を沢山tweetしてくれているから、新参者が山を乗り越えることができたんじゃないかって思います。

おこがましいですが、もしこの記事を誰かが見て合格までのプラスになってくれたらいいなぁ。って思います。

合格時のブログのステータス

申請日:2018年10月23日(火)

記事数:14記事

1記事あたりの平均文字数:1,500文字を下回らなようにしました。

アクセス数:1日3~5アクセス(涙)

テーマ:JIN(有料テーマで¥15,000)

運営期間:ブログ開設から30日目

合格までに行った準備

いぬ
いぬ
情報収集は徹底して行いました!

まず、Google様がお話してくれるセミナーにも行きました。関連する書籍の購入も行いましたが欲しい情報は載ってませんでした。それでも、ブログは毎日更新しないといけない気がして更新しました。

後はTwitterで「アドセンス 合格」とか「アドセンス 審査」とかひたすら見てました。

Webの方でも「Googleアドセンス」とぐぐって、出てきた記事を片っ端から読み漁ってもいました。

記事作成で注意したポイント

主に以下の点に注意しました。

まとめるとこんな感じです。

あと、アイキャッチ画像は必要だと思ったので、その際にはこちらにお世話になりました。

「画像は使わない方が良い」というアドバイスもお見掛けするのですが、審査している人が人間だと思うので(僕の個人的な意見です。)、ある程度のサイトや記事の見た目も重要なんじゃないかなぁ?と考えています。

著作権フリーのサイト

Pixtabay様

海外の絵が多いのですが、著作権がないということはブロガーにとって本当に嬉しい事です。

まとめ

いぬ
いぬ
記事のポイントをまとめます。
おさらい

・小さなお子さんが見ても大丈夫なブログ運営をしましょう。
・情報収集は徹底して行いましょう。
・コンテンツポリシーに違反しない内容にしましょう。
・人間が審査しているという事を念頭に、サイトや記事の見た目も重要かも!?
・有料テーマが重要です。(僕はJINを圧倒的におすすめします。)

若輩者ですが、参考データになれば嬉しいです。

【おわり】