ブログ

【ブロガー向け】瘀血(おけつ)による眼精疲労解決策は筋トレかも?

いぬ
いぬ
個人的な問題ですが、ブログを書くために作業を続けていると眼精疲労に見舞われることが多々あります。そうなると「圧倒的作業」を実現したくても、体調不良を理由に作業を断念せざるを得ません。

圧倒的作業を実現するためにマイナスポイントはできるだけ排除したいです。

眼精疲労を回避するために必要な要素は「正しい姿勢」ではないかと考えています。姿勢を維持するためには腹筋と背筋が重要です。

本記事では、以下の内容を解説します。

本記事の内容

・眼精疲労は「瘀血(おけつ)」が関係している。

・正しい作業姿勢をキープして圧倒的作業を実現する。

・作業と同じく腹筋・背筋を育てよう。

この3つが重要です。


以前、圧倒的作業の先駆者で、敬愛するマナブ様に気になってコメントして聞いてみました。答えは「疲れないですね!」とのことでした。

僕が想像するに、マナブ様の姿勢が良いからだと思います。加えて、マナブ様は筋トレを行っていらっしゃいます。

やはりブロガーと言えど、筋トレは必須なのだと思います。

この記事を読むと分かること

1.圧倒的作業を実現して生産性を向上できるかもしれません。

2.ブログ筋(腹筋・背筋)を鍛える重要性が分かります。

この記事を書いている僕は、ブログに対して沢山時間を使えるのによく眼精疲労になり休憩が必要になります。正直この無駄な時間が憎くてたまりません。眼精疲労を何とかする為にずっと考えていたのですが一つの結論がでました。それは「瘀血(おけつ)」を改善することです。

スポンサーリンク

ブロガー向け!瘀血(おけつ)による眼精疲労解決策は筋トレかも?

Youtuber, ブロガー, 脚本, 絶望的です, 退屈な
いぬ
いぬ
お、おけつ?生き物の下腹部にあってプリッとした、あの…
先生
先生
それは「お尻」!瘀血(おけつ)とは、東洋医学で血の流れが悪くなることを指します。

瘀血(おけつ)については、美容師時代にマッサージの過程で勉強しました。マッサージは血流やリンパの流れに対して知識が必要です。

眼精疲労は「瘀血(おけつ)」が関係している

てんかん, 発作, ストローク, 頭痛, テストステロン欠乏症, 脳卒中

瘀血(おけつ)とは、東洋医学で血の流れが悪くなることによって引き起こされる身体の様々な疾病をまとめた言葉です。耳慣れない言葉だと思いますが、血行不良だと思ってください。

ブロガーは、仕事柄眼を酷使します。僕も頑張って1日作業を続けていると、どうしても眼が痛くなったり、酷い肩こりから頭痛に発展して薬を飲んだり休憩したりしています。

これでは、良いブログが育ったとしても病気になってしまいそうです。

いぬ
いぬ
そんなの嫌だ!

何故、瘀血(おけつ)=血行不良になってしまうのでしょうか。

作業姿勢が悪いことが一番の原因

作業を一日頑張っていると、気づかぬうちに猫背になったり、楽な姿勢にしようと体のバランスが崩れがちになります。

背筋をピンッとして作業を行うとそこまでこの眼精疲労を感じません。やはり姿勢の乱れが瘀血(おけつ)=血行不良を招き、眼精疲労に発展するのでしょう。僕はそう結論付けました。

身体のバランスが崩れて、正しい姿勢を保つことができないとどこかに負担がかかります。そうなると血の流れが妨げられ様々な身体的問題を発生させてしまうのです。

正しい姿勢をキープして圧倒的作業を実現する

瞑想, ヨガ, 姿勢, アーサナ, 運動, 位置, ウェルネス, 緩和

圧倒的作業をこなさなければならないので、その為に姿勢を改めましょう。

姿勢が良ければ、その分作業する時間が伸びます。

1記事書いて、さて次の記事を生産しよう。と思っても、「ああ、眼が疲れたな。少し休もう………しまった!寝すぎた、もう夜だ!」なんてことが僕はよくあります。

こんなことにならないように、問題は排除しなければなりません。姿勢を良くするためには、何が大事でしょうか。

「腹筋」と「背筋」が重要

姿勢を正しく保つには、腹筋と背筋が必要になります。

どちらか片方がムキムキであれば良い訳ではなく、バランスが重要です。室内作業が多いブロガーでも、姿勢が悪く僕と同じように眼精疲労という問題を抱えているブロガーさんは姿勢を良くすることも大事です。

姿勢を正しく保つと、PCとの距離も適切な距離を保てて体に負荷がかかりにくい状態になります。PCのモニターとの正しい距離は、約40㎝~50㎝と言われています。

いつも作業している状態を思い出してください。前のめりになって、PCのモニターとの距離が近くないですか?そういう方は、正しい距離を保って背筋を伸ばして作業してみてください。

きっといつもより楽になるはずです。

作業と同じく腹筋・背筋を育てよう

重量挙げ, クリーン, ジャーク, バーベル, トレーニング, スポーツ

身体全体の筋量のバランスが大事です。

バランスが悪いと、筋肉それぞれが正しい機能を果たしません。

理由の一つに、一部分にだけ偏った筋トレを行うと他の弱い部分が筋トレの負荷を一度に背負うことになり、結果筋量の少ない部分を痛めてしまうことになります。

綺麗な姿勢を保って瘀血(おけつ)=血行不良を防ぐためには、体全体のバランスの取れた筋肉が必要になります。

具体的な筋トレ

腹筋・背筋・腕立てをそれぞれ10回×3セット行いましょう。

手順は、①腹筋10回、②背筋10回、③腕立て10回(順番はお好みで)、①②③を繰り返すこと、3セットです。同じ回数行うのであれば、【腕立て30回、背筋30回、腕立て30回】を一度に行った方が良いと思われがちですが、筋肉はどこかで繋がっていてそれぞれ違った刺激を与えていくことが効率良く質の良い筋肉を増やす方法だからです。

可能であれば、腕立て30回、背筋30回、腕立て30回×3セットの様に、自分の実力に合った回数で行うと良いでしょう。

同じ回数を続けていくと、いつもの回数では物足りなくなってくるので、そのタイミングで10回+して徐々に増やしていくと無理なく続けられます。

これも綺麗な体を保つためには、適切な筋量のバランスが美容技術として必要だったため勉強しました。

ブログを書き続けていくと姿勢が乱れてきますが、そのタイミングで筋トレなど行うと身体全体の血流が良くなるので、結果的に瘀血(おけつ)=血行不良を改善できるはずです。

眼精疲労で大変だという人は、眼が疲れる前に筋トレを試してみましょう。長期的に見て、筋肉と正しい姿勢がブログの成功に繋がる可能性は大いにあります。

いぬ
いぬ
筋トレしてると、床と体の接地面が痛いんだけど…。何か対策はないの?
先生
先生
そういう場合にはこれがマジで有能です。ヨガマットを床に敷くと、床が冷たくないしゴリゴリして痛いという悩みが解消されますよ。

●畳だと擦れて痛い!

●フローリングだと普通に痛い!

●大理石の上だと冷たい!

と言った悩みを解消して、素敵な筋トレライフを過ごせます。

まとめ

ボディービルダー, 重量, トレーニング, ストレス, 筋肉, 運動選手, ジム

記事のポイントをまとめます。

おさらい

・瘀血(おけつ)とは、血の流れが悪くなること。

・圧倒的作業を実現するためには筋トレが必要。

・ブログ筋(腹筋・背筋)を鍛えることが今後の運営を左右します。

同じように眼精疲労がブログ大成の妨げになっている人の参考になってほしいです。マナブ様のように圧倒的作業を実現してブログを大きく成長させましょう。

【おわり】