おすすめ

コーン茶のメリットと効果を解説【圧倒的に味が良いからおすすめ】

コーン茶
いぬ
いぬ
健康に気を遣うようになると立ちはだかるのは「糖質」です。

普段から水分補給が清涼飲料水とかの人は、心配じゃないですか?

僕はコーン茶を飲んでいます。

ぶっちゃけ、健康効果とかメリットとか抜きで味が美味しすぎます。

結論:甘いジュースしか飲まないという人は将来が心配だと思うので、ジュースより糖質が低めなお茶にシフトしたらどうでしょうか?と言う話です。

本記事では、以下の内容を解説します。

本記事の内容

・コーン茶の魅力を解説します。

・コーン茶の健康効果を解説します。

・他におすすめのお茶を紹介します。

トウモロコシ, ポップコーン, 調理する

この記事を読むと分かること

  1. コーン茶の魅力が分かります。とにかく味が美味しい。
  2. 期待できる健康効果が分かります。
  3. コーン茶が好きになります。

この記事を書いている僕は、コーン茶愛飲歴10年くらいのコーン茶大好きマンです。

10年位前に、韓国に遊びに行った友人からもらったコーン茶がきっかけでハマりました。習慣化したのは5年くらい前で、それからほぼ毎日飲んでます。

夏は冷やして…。

冬はホットで…。

一年中愛飲できるところが、ポイントが高いです。

スポンサーリンク

コーン茶は圧倒的に味が良いからおすすめ

ティー, 茶碗, ティーバッグ, カップ, ドリンク, ホットドリンク

【美味しさ】…5点満点

コーン茶の魅力は、味が美味いことです。他のお茶に比べると、美味しく続けやすいというのが最大の特徴だと思います。

個人的な感想ですが、ポップコーンのような味がします。

香ばしくて、ほんのり甘い味が他のお茶に無い美味しさなんです。

ポップコーン, 映画, 映画館, スナック, 劇場, 視聴者, テレビ

飲みやすい味なので「コーン茶を初めて飲むんだけど、どんな味?」という方にも安心しておすすめできます。

いぬ
いぬ
もしトウモロコシ自体が苦手だったり、アレルギーがあると言う方にはおすすめできませんので気を付けてくださいね。

僕にとっては、毎日飲んでも飽きない、とってもお気に入りのお茶です。

飲み方も個人の好みに合わせられるんじゃないかな?と思っています。

飲み方や保存方法については、麦茶と同じイメージで熱湯を沸かしてお湯を注げばOKです。

味をしっかり感じたい場合には、アツアツの熱湯で抽出した方が美味しいです。

また、夏場の暑い季節には水出しでも美味しく飲めます。水出しの場合、味がしっかり出るまでにちょっと時間がかかるので、熱湯を注いでそれからお水を足すのが手取り早いです。

僕はこの↓、「韓国健康茶」さんが売っている「韓国コーン茶」が一番美味いと思っています。

正確な数は忘れましたが、10種類以上はコーン茶を飲みました。その中で僕はこのお茶が一番しっくりきました。

コーン茶と言っても、世の中に流通している種類は沢山あります。正直、どれも大きな差はないんですが、美味しいコーン茶は味の濃さが違います。

同じコーン茶でも、好みによって多少評価が変わると思いますので、味と香りがしっかり出るコーン茶を探してみてください。

ちょっと豆知識!コーン茶の歴史

地図, 発見, アメリカ, 船, 電車, ホット気球, オールドタイマー, 自動

ここで豆知識です。

コーン茶は茶外茶(ちゃがいちゃ)と呼ばれ、茶葉を使用しないお茶という立ち位置にあります。麦茶やそば茶、ルイボスティー、マテ茶も茶外茶に含まれます。

1958年くらいから茶外茶が活発になってきて、その延長線でコーン茶が開発されたらしです。正確な発祥については不明です。誰が一番最初に作って広めたのか分かりません。

お茶自体の歴史は紀元前にまで時代をさかのぼることになり、中国で発見されたという記録が残っています。そう考えると、お茶というカテゴリーの中ではコーン茶の歴史はかなり浅いですね。

コーン茶に期待できる健康効果とは?

スイート コーン, 野菜, 食品, トウモロコシの穀粒, バイオ, 黄色, 健康

栄養成分

カフェインレスなので身体に優しいお茶です。

ただ、とうもろこしアレルギーの人は注意した方が無難だと思います。

甘みがあるので多少の糖質が含まれています。糖質面で何か問題を抱えていなければ大丈夫だと思いますが、科学的根拠はないので心配なら医師に相談して飲んでください。

主成分は糖質です。

ビタミンB、E,カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、セルロース(不溶性の食物繊維)が含まれています。

栄養成分はこんな感じです。

お茶の作り方は、とうもろこしの身とひげの部分を煮出しています。

因みにん、ひげ部分は絹糸(ケンシ)と呼ばれめしべの部分にあたります。とうもろこし一本につき、大体600~800本ひげが生えていて、ひげの数イコール身の数です。

豆知識ですが、とうもろこしは身とひげの数がほぼ一致するそうです。

豆知識です…(分かったかな?)

なので、コーン茶はコーンの身とひげの部分が原料のお茶です。

期待できる効果

・食物繊維による、便秘解消。

・多少鉄分を含んでいるので、貧血に効果があるかも。

・カリウムの利尿作用で、デトックス&むくみの軽減。

女性に嬉しい効果が期待できそうです。健康志向の強い女性ならコーン茶の有用性には気づいているかもしれません。

※この「期待できる」とは、必ずしも効果が表れるかと言ったらNOです。個人差があるので参考程度に考えてください。

仕事に追われて食生活も偏りがちだと思います。それに加えて、甘い飲み物やビールなどが水分補給の主軸になってしまった方は、コーン茶であれば味がしっかり出るのでおすすめです。

唯一の注意点

男, 女性, トイレ, 注意してください, シールド, 青, 白, リトルマン

カリウムが含まれているという事は、多少なり利尿作用があります。

僕は寝る前でもお構いなしでコーン茶を飲むのですが、夜中にお花を摘みに行く事もあります。そういう意味では安眠を妨げることも考えられるので、夕食後は飲まない方がいいかもしれません。

いや、ほんとに。

結構頻繁にお花畑に行く事になるので寝る前は本当に気をつけてください(^^)/

朝仕事に行く前も注意ですね。通勤時間が1時間くらいかかる方はおトイレを探して遅刻する可能性があるので気を付けてください。(主に僕のこと…。)

個人差があるので一概には言えませんが、長年飲んできてデメリットを挙げるのであればこの利尿作用でしょうか。

コーン茶は昼食の前や後、午後のおやつというシーンが適しているのかもしれません。

その他おすすめのお茶(茶外茶)

茶碗, ティー, ドリンク, お茶, 磁器, カップ, ハーブティー

コーン茶以外にもいろんな茶外茶が存在します。

比較的身近に存在し、「あ!見たことある!」そんな茶外茶で、おすすめのお茶を紹介します。

コーン茶がダメだった…。もしかしたらそんな人もいるかもしれません。そんな時は以下、おすすめのお茶を参考に素敵なお茶茶ライフを過ごしてください。

【美味しさ】

…5点 → 美味しいよ

…4点 → おすすめ

…3点 → 良い

…2点 → まあまあ

…1点 → まずい

※僕の個人的な判断です。参考までにご確認ください。

麦茶

麦, 伝統中国医学, 医薬品, 医薬品素材, ハーブ, 食材, 食品, 治療

【美味しさ】…4点

香ばしく甘みがあるのが特徴。夏場のミネラル補給として、スポーツをする人を中心に幅広く愛飲されている茶外茶です。

そば茶

そば, クローズ アップ, 穀物, コー​​ンフレーク, 蕎麦, ベジタリアン

【美味しさ】…4点

お蕎麦の味がします。

蕎麦湯の薄いバージョンと言えばイメージしやすいでしょうか。

独特の香ばしい味にファンが多いお茶です。

黒豆茶

黒豆, 豆, 乾燥, 食品, テクスチャ, 背景, ブラック

【美味しさ】…3.5点

きな粉の味がします。

香ばしくて美味しいです。

豆本来の優しい味わいがどんな食事シーンにもマッチするため、夜ご飯のお供にも最適です。

ルイボスティー

ルイボス, ルイボスティー, お茶

【美味しさ】…3点

木と大地の味がします。マメ亜科のルイボスという針葉樹をお茶にしています。

こちらもノンカフェインです。味はコーン茶程美味しくはないのですが、僕はこの独特の味が好きです。

飲み慣れない方にとっては、不思議な味がします。

元々日本ではあまり馴染みの無いお茶のため、好き嫌いが分かれそうな気がします。

ペットボトル飲料でも発売されているので、コンビニに行けば手に入るお茶です。

マテ茶

マテ茶, マテロ, Bombilla, Holly低木メイト, マクロ

【美味しさ】…3点

南米コスタリカで飲まれているお茶です。METAL GEAR SOLID PEACE WALKERでお馴染みのお茶ですね。

味は、香ばしくてなんか力強い味を感じます。

こちらも日本人にとってあまり馴染みのないお茶ですが、飲んでみると新感覚なのに飲みやすいお茶なので、ルイボスティーよりこちらが好きだと言う方は多いのではないでしょうか?

因みに僕も大好きです。

ごぼう茶

ごぼう茶も飲んでみました。

なかなかやくだつブログごぼう茶
ごぼう茶の効果と気になる味を解説【予想以上に美味い】 ジュースにはたくさんの糖質が含まれており、毎日飲むと病気になってしまいます。野菜ジュースにもたくさんの糖質が含まれています。 ...

ごぼう茶は、そのまんまごぼうの煮汁の様な味がします。

ただ、不味い訳ではなく、むしろ美味しい部類に入ります。分かりやすく言うと、ごぼうチップスの味がします。

正直そこまで美味しい訳ではないのですが、何故か癖になって飲んでしまいます。

そこもごぼう茶の魅力なのではないでしょうか?

笹茶

竹, 植物, 緑, 葉, 禅, 日本, 熱帯, ツリー, 中国語, アジア

【美味しさ】…2点

笹茶とは、笹の葉を煎じて飲むお茶です。

一応、笹の葉が原料なので、茶外茶と言うカテゴリーからは外れるのかな?

気になる味ですが、若干青い風味を醸し出す烏龍茶です。

僕は青汁とか、濃い目の抹茶とか大好きなのでそういう方向の味がするかと思って期待してお茶を淹れてみたところ、ちょっとがっかりしました。

香りや味が出るまでに時間もかかるし、味という面ではやはりコーン茶がダントツだと思い知らされました。

あくまで、参考までに。。。

まとめ

記事のポイントをまとめます。

まとめ

・味はコーン茶がダントツなのでおすすめです。

・お茶なので糖質が少なく、体にも優しいお茶です。

・お茶に切り替えると、多少なり節約になります。

毎日炭酸飲料を飲んでいたり、水分補給は当然の様にスポーツドリンクという人は糖質が気になると思います。

かといってお茶に切り替えると、慣れない方にとっては味気なくて耐えられないと思いますが、そんな時にコーン茶です。

ダイエット時の水分補給にも良いですし、味も美味しいし、気分もリラックスできます。

飲んだことが無い人は、本当に美味しいのでおすすめです。

【おわり】