ブログ

お問い合わせの設定

無事にブログは立ち上げられましたでしょうか?

もしまだの場合、こちらからどうぞ。

▼【超簡単!】有料ブログの始め方!!

ここでは、お問い合わせの設定について説明します。

スポンサーリンク

お問い合わせの設定

お問い合わせを設定する意味は、ブログを読んでくれた方からのお礼のメッセージ、自分が書いた記事の間違いの指摘、お仕事のご依頼を受けたりなどに使われます。

自分以外の第3者から連絡が発生する場合を想定して設置します。

元々WordPressには「お問い合わせ」の機能が付いていないので、外から引っ張ってくる必要があります。

簡単なのはプラグインです。

お問い合わせの設定は簡単なので早速やってみましょう。

Contact Form 7

「Contact Form 7」というプラグインを使うと簡単に設定できます。

WordPressの管理画面左から「プラグイン」を選択し、「新規追加」→「プラグインの検索」へ進みましょう。

「Contact Form 7」をコピペして、和風の絵を探します。

※僕の時は富士山が表示されていましたが、アプデをしていくと変わる可能性があるので参考までに。

僕の場合既に「有効」になっていますが、まだの人は「今すぐインストール」→「有効化」の順で落とします。

続いて、

「お問い合わせ」から「新規追加」を選択し、次の画面まで進みます。

「メール」から、必要事項を確認していきます。

ここでデフォルトの文言を変えたければ変更しましょう。

これは僕の場合なので参考までに。

問題がなければ、

忘れずに保存しましょう。

今度は「フォーム」の確認です。

こちらも、自分の作りたいお問い合わせフォームになっているか確認します。

問題なければ保存して終了です。

ここまでで、プラグイン「Contact Form 7」の基本的な設定と確認ができました。

固定ページにコードを張り付ける

今度は自分のブログにお問い合わせ専用のページを作成します。

このコードをコピーして、固定ページを新規作成します。

続いて、「固定ページ」から「新規追加」を選択します。

先ほどのコードを、テキストに貼り付けます。

タイトル設定を忘れないように書きます。

これで、WordPressの中に「お問い合わせ」のページができました。

問題なく設定できれば、こんな風に表示されます。

後は、どこに表示させるかを決めるだけです。

お問い合わせフォームを表示させる

「外観」→「メニュー」の順に進み、どこにどうやって表示させるか設定します。

作りたいサイトの完成図は人それぞれだと思うので、いろいろ試しながら設定してみてください。

コードの改変をしないのでミスって困ることもないはずです。

今回は固定ページにお問い合わせフォームを作成しているので、その他の場所に表示させたい場合は異なる手順になります。

フッターやサイドメニューなど他にも表示できる場所はありますが、お問い合わせはヘッダーかフッターが良いと思います。

以上でお問い合わせフォーム設定の説明は終了です。

▼【超簡単!】有料ブログの始め方!!