本記事の内容
2019年に流行るものや起きることを、「さんまさんのほんまでっか!?TV」の情報を元にまとめてみました。こちらで紹介されたり、予想されたことは的中率が高いと評判なのでトレンドを探る意味で参考にしてみてください。
※この記事は読むのに約10分かかります。
この記事を読むと分かること
2019年に流行る!?物が分かります。
この記事を書いている人
2019年も激動の一年になるんだろうなぁと、今から起こってもいないことに心配している小心者です。さんまさんのほんまでっかTVを参考に、今年一年を予想してみたいと思います。
目次
2019年を大予想!?こんな一年になる?

2019年はイベント目白押しで、退屈する暇はありません。
これからインフルエンザを乗り越えて、年号が変更になって、GWの10連休、消費税が増税され、気が付いたらオリンピックムードになっています。
2020年には、更に日本全体が目まぐるしい変化をします。
本当にアッと言う間に過ぎてしまうので時代の流れに取り残されないようにしたいですね。
定年の基準が80歳になる

すでに80歳が定年の企業もいくつか存在しています。
工場職や食品加工の分野では、70歳以上のシニア世代を積極的に採用する働きも強まっています。
これは企業の方針だけではなく、労働者側のニーズの影響も強く現れている為です。きっと10年前の日本では考えられない現象ですよね。
国の意識調査で、「身体が動くうちは働きたい」というシニア世代が約30%近く存在していることも明らかになっています。今までよりも働きたいという要望が増えているのです。
国からの保障も少なくなっていきそうですし、健康で過ごすためにはお金も必要です。
高齢化社会という言葉の意味を、より身近に感じるようになってくるでしょう。
定年という概念が無くなる日も近いのかもしれません。
これから若者世代は、シニア世代の方々と切磋琢磨しながら、より良い社会を目指していきましょう。
学校から担任の先生がいなくなる?

既に小学校3割、中学校6割の先生が過労死するかもしれない状況です。
何がそんなに教員の方々を苦しめているのかと言うと、人手不足と残業時間の増加が主な原因となっています。
生徒一人一人を見て、勉強を教えて、部活まで受け持つことになったらいつ休むんでしょうか。聖職だと言われている一方で、大きな問題をかかえた教育の世界は今後どうなっていくのか注目です。
今までの学校では担任の先生という形で数年一緒に過ごしてくれる先生がいましたが、今後はそういう形態がなくなるかもしれません。一人の先生が同時進行で2クラスの授業を行うことも検討されていますが、精神的に不安定な時期である子供と誰が向き合うのか?
ホリエモンも、学校教育の現場のことをよく話題に出しています。「スタディサプリのようなオンライン学習で十分である。」
今までの常識が大きく変わっていくことになりそうです。
ストレス臭を抑える制汗剤が爆売れする?

STチオジメタンという新成分が発見されました。
STチオジメタンって、どんな匂い?
ある人には刺激臭に感じ、またある人にはご飯のおかずの様な「美味しい匂い」に感じます。大多数の人が、相当な嫌悪感を抱く臭いだそうです。
都市部で暮らす人であれば、電車の中でこの臭いを知らず知らずのうちに体験しています。サラリーマンのおじさんが主な発生源だとおもいきや、若い女性でも臭いを発生させることもあるそうです。
この臭いを嗅ぐと、嗅いだ人までストレスと感じて同じ臭いを発生させる可能性があるそうです。
また面白い結果があり、「ストレスがある人はストレス臭を感じない」そうです。もしかすると、知らない内に誰かに不快な思いをさせているかもしれません。
疲労、混乱、緊張などのストレスが体に変化を与え臭いを発生させてしまいます。ストレス社会日本は、より臭いにも配慮しなければなりません。
昨今、○〇ハラという言葉もよく聞かれるようになりました。臭いについては、スメハラ(スメルハラスメント)と略されていますよね。
体臭については様々な原因がありますが、食生活、健康面に配慮してスメハラを起こさないように注意しましょう。
サバ缶ブームで鯖不足!次に来るのはサワラ缶!?

サバ缶がブームになり過ぎて、サバ不足になっています。そこで、次のお魚として白羽の矢が立ったのがサワラなのです。
サワラは、加熱しても堅くなりにくい肉質なので非常に缶詰に適しています。適正ドンピシャですね。こりゃ来ます。
近年、日本の海域に生息している魚がだんだんと北上しているので、今までよく摂れていた一部の魚が獲れなくなったり、逆に取れるようになったりと大きな変動が起こっています。
気が付いたら、「サバの味噌煮」ではなく「サワラの味噌煮」が主流になる日も近いのかもしれません。
ランチの日替わりメニューにも注目ですね。
日米自動車戦争が勃発?

安倍総理とトランプ大統領との会談の際に話題になりました。
トランプ大統領が日本に対して、自動税を検討しています。
昨年はなんとか回避したようですが、アメリカ経済が悪化すればそうは言っていられないと思います。
トランプ大統領が考える施策を行うとなると、日本の自動車産業を意図的に減少させないといけないので、現在の550万人の自動車製造業に関わる人に影響が出てしまいます。
アメリカと協力をし、中国との国際問題をどう解決するのかを話し合いながら「一緒に頑張りましょう」という提案をした方が良い気がしています。
日本は決して豊かな国ではないと僕は思います。
外交を行う過程で、たくさんのお金が必要になります。外交にお金が必要だとしても、被災した方々の支援などにお金を使って欲しいという気持ちがあります。
また世界にも災害により、支援が必要な人々が沢山います。
全世界が対立せず、協力関係を結べる日が来ることを祈っています。
新たな旅行スタイルが発足?ゆる~いずぼらな旅が流行る

今まで旅行では、全ての情報をぎちぎちに詰め込んだ、なんでも100%の旅行プランが定番でした。
サービスのイメージはこんな感じです。
①要望を伝える
②スタッフがプランを提案
③航空券やホテルの予約も全ておまかせ!
※僕の個人的な要望です。すみません。
疲れきっていて「旅に出たいけど、何も考えたくない。誰か考えて~!」という人にはうってつけのサービスです。
消費税が10%を迎える

消費税がついに10%を迎えます。
予想では2019年、今年の10月だそうです。
車やお家など、大きなお買い物をする際には消費税も見逃せないファクターになりますね。
もし何か大きなお買い物の予定がある人は、早めに!なんていううたい文句も出ているくらいです。しかし、ここで焦ってイメージと違う買い物をしてしまわないように注意が必要ですね。
高い買い物がもっと高くなるので、買ってから「こんなはずじゃなかった…」そうならないようにお勉強と見極めができるようにしていきたいと思いました。
5月新天皇即位で日本国旗が品薄になる!?

新元号の有力候補は、「喜永(きえい)」!?
日本全国民でお祝いをしよう!というムードが高まって国旗が品薄になると予想していました。
とは言え、みんながやっていたら同じようにお祝いしたくなるかもしれないので渋谷のハロウィンのように大盛り上がりする可能性はありそうですね。
消費税の話だったり、貿易戦争だったりであまり良い話題がないので、少しでもみんなで目出度い雰囲気になってくれると嬉しいです。
平成駆け込み婚

平成に生まれて、平成に出会い、平成に結婚したい人に需要がある!?
なんと、「平成の内に結婚したい!」という人が多数存在しているのです。次の元号の元年に出産したいと言う要望の人もいるかもしれませんよね。
出会って1ヶ月以内に結婚したという人も、最近では珍しくありません。スピード婚ってやつですね。
とにかく、その人のアイデンティティとして「いつ生まれた」とか、「○○と同じ」ということへの関心は意外と高いようです。そういう部分まで子供のアイデンティティにしたいという親御さんはいるのです。
僕は別にいつ生まれたとか、〇〇と同じとかそういうことへの拘りは特にありません。
なのでちょっと共感し辛いのですが、百歩譲って何となく分かる気もします。
ただ男女ともに言える事ですが、結婚は人生の大きな転機です。慎重な判断が必要です。
結婚がしたいのか、パートナーを尊重して結婚したいのかよく考えないと駄目ですよね。もし平成駆け込み婚をした人たちの離婚が報じられたら、揶揄される日も来るかもしれません。日本のメディアならあり得ますので。
まとめ
こんな感じで2019年に何が起こるか予想されていました。
・定年は80歳が当たり前になる。
・学校から担任の先生がいなくなる!?
・ストレス臭を抑制する制汗剤が売れる?
・サワラ缶ブームがやってくる?
・日米自動車戦争が勃発?
・消費税が10%になる。
・新天皇が即位すると国旗が品薄になる?
・平成駆け込み婚が起こる!?
もし、この中で一つでもヒットしたら、毎年の「ほんまでっか!?TV」の年始予想はもっと注目されますね。
今までの流れからも的中率は高めであると話題になっています。
個人的に関心が高いのは、「定年は80歳が当たり前になる。」です。
これから働く時間がどんどん増えていく事になるので、社会貢献をどういった形で行うかが重要だと考えています。不安を抱えることなく、気持ちよく人生を楽しむ為に働き方を考えて行きたいと思います。
どんな一年になるのでしょうか?
何が起きても、楽しく過ごせるように前向きに受け入れていきたいと思います。
【おわり】