最近、以前に増して本を読むことが楽しくなりました。
では以下、2018年11月に読んだ本と現在読書進行中の本です。
主にブログ関係の本ですが、どんな方にでもお勧めしたい本です。
目次
2018年11月おすすめの本

①文章力を鍛えるWebライティングのネタ出しノート 日々の更新に使えるネタの考え方と書き方【¥1,000(中古で購入)】
②学びを結果に変えるアウトプット大全【¥1,450】
③元Google AdSense担当が教える本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60【¥1,480】
④金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる 本当のファイナンシャル教育とは何か?【¥1,600】
⑤1秒で刺さる書き方【¥1,400】
⑥改訂版 金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学【¥1,600】
⑦最新のGoogle対策!これからのSEOWebライティング本格講座【¥1,800】
※僕が購入した順に番号を振りました。
2018年11月の本への投資額は【¥10,330(税抜き)】となりました。
久々に購入金額が1万円を超えました。
これ以外にも趣味でイタリア語の本とか、イタリアのトラベルガイドとか見ています。
(本読むの楽しいですよ。)
今までも本は読んでいましたが、いつの間にか本に代わってスマホを持っている時間が長くなってしまったので良い機会です。
単なる自慢ではなく、改めて見返した時に記録にできるなと思いこの記事を書いています。
おすすめ

僕の個人的なおすすめは、次の5冊です。
②学びを結果に変えるアウトプット大全
④金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる 本当のファイナンシャル教育とは何か?
⑤1秒で刺さる書き方
⑥改訂版 金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
⑦最新のGoogle対策!これからのSEOWebライティング本格講座
計5冊で、個人的には超大当たりです。
独断と偏見で、読んだ感想と点数も書きます。
【おすすめ度】
★★★★★…5点 → 読むべき
★★★★☆…4点 → おすすめ
★★★☆☆…3点 → 良い
★★☆☆☆…2点 → まあまあ
★☆☆☆☆…1点 → 読む優先順位は低い
※あくまで個人的感想です。読む人や時期など、必要に応じて評価は変わりますしブログをやるのであればどの本も読むべきです。
文章力を鍛えるWebライティングのネタ出しノート 日々の更新に使えるネタの考え方と書き方
【おすすめ度】★★★☆☆…3点
池袋の古本屋さんでぶらぶらしている時に発見しました。
発行されたのが2016年の為、今となっては基本とも言うべき内容です。
記事を書いていくうえで、どういった点に注意すべきか詳しく書かれています。
個人的に刺さったのは、2点です。
1.本に実際に記入をしていくことで、自分のサイトの方向性や独自性に気づかせてくれるような内容だった点
2.オリジナルの情報(一次情報)は強いという点
久々に記入式にトライしたので時間がかかりましたが、お陰で自分の方向性が決まりました。
いろんな人が言っていますが、ブログの読者を「過去の自分」にすることで第三者から批判されるかもしれないという自分の不安が少し減りました。
学びを結果に変えるアウトプット大全
【おすすめ度】★★★★★…5点満点
新書のコーナーで左角に置いてあったのでマジで本屋さんも一押しみたいです。
吸い寄せられるように手に取って買ったのですが、内容も読んだ人の評価も非常に高い大当たりです。
社会人であれば誰でも読んだ方がいいと思うレベルでおすすめです。
僕には次の4点が刺さりました。
1.文字に書くことの大切さがわかった点
2.対人間関係にも役立つ内容だった点
3.「アウトプット」という言葉の意味を詳しく説明してくれている点
4.続ける為に必要な要素の解説が分かり易かった点
全体が分かり易く、イメージし易いという点も良く非常に読みやすかったです。
言ってしまえば当たり前なこともあるのですが、噛み砕いて説明してくれているので頭に入って気易かったと思います。
間違いない一冊です。
元Google AdSense担当が教える本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60
【おすすめ度】★★★★☆…4点
これを買った当時、Google AdSenseの申請をしたけれどいつまで経っても結果が来なくて困っていたので主に審査について知りたくて購入しました。
審査のことについてはほぼ書かれていませんでした。
ただ、審査待ちのモチベーションが落ちていた期間に出会えたのでこれから何をすべきか道を示してくれたような本です。
Googleがどんなことを大切にしていて、どういったサイトを評価するのかという点や、それに沿ってどんなサイトを作って行けばよいのかを解説してくれていたので当たりでした。
禁止事項やプライバシーについて、「改めて遵守しないといけないんだな」という気持ちにさせてくれました。
金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる 本当のファイナンシャル教育とは何か?
【おすすめ度】★★★★☆…4点
超有名な本、「金持ち父さん貧乏父さん」の大学院バージョンです。
何故大学院なのかは読んでください。
今まで沢山の人にこの「金持ち父さん貧乏父さん」を勧められてきましたが、何故か抵抗があって読めませんでした。
やっと手が伸びて購入しましたが、読む順番を間違えました。
ただ、衝撃的な内容に一日で読破しまた読み返すという、物語以外でありえない読書のビッグバンが起こりました。
僕には次の4点が刺さりました。
1.学校では教えてくれない最も大事な「お金」について正しい知識を与えてくれる点
2.自分のファイナンシャルリテラシーが如何に低いかという事を教えてくれる点
3.負債(借金)の正しい背負い方を教えてくれる点
4.今欲しいものに「キャッシュフローゲーム(ボードゲーム)」を追加してくれた点
日本人があたりまえだと思っている幸せの形が崩壊しました。
それと同時に、今の自分はこのままじゃ何も護れないということを教えられました。
クワドラントについて僕は「Iクワドラント」を目指すわけではありませんが、今のままEとSを掛け持ちし、ただ何となく毎日を過ごすだけでは生きる屍だな…という危機感を覚えました。
ブログ熱にも火が付いた一冊でした。
とにかくヤバイ。
まだの人は是非読んでください。
1秒で刺さる書き方
【おすすめ度】★★★★☆…4点
Webライティングについての本です。
記事の完成度をどうにか上げられないかと探していたら目に留まりました。
期待せず購入したのですが、読んで良かった1冊です。
僕には次の点が刺さりました。
1.余計な言葉を削る方法を学べた点
2.あえて失敗を書く大切さを学んだ点
3.「〇〇と私」という考え方を学べた点
文章を書くと、どうしても気持ちが先行してしまい無駄な言葉が多く生まれてしまいます。
「自分が考えているよりシンプルな言葉で十分伝わるんだ」という事と、「逆にシンプルが故に相手に間違って伝わってしまうという危険性があるんだ」ということにも気づきました。
サクッと読めて得られる学びが大きいのはポイントが高いです。
改訂版 金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
【おすすめ度】★★★★★…5点
先に書いた、「金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる 本当のファイナンシャル教育とは何か?」の前に読むべき本です。
世界中で読まれている、正しいお金の知識を身に着けることができる本です。
僕に刺さったポイント
1.普通に話が面白い
2.金持ち父さん、貧乏父さん、ロバート、マイクの4人の視点から「お金」を見ることができる。
3.出版から時間が経っても、色あせない根本的なノウハウが書かれています。
お金について、段階を踏んで分かり易く書かれています。
英語で書かれた文章を翻訳してくれているのですが、この書き方も非常に分かり易い表現になっていて僕は好きです。
現代の日本人は、自分の老後を自分で面倒見る以外に道がなさそうです。事実に裏付けされた現実を見て、来るべき時に備えましょう。
今から資産を作った方が、絶対に良いです。
そう思ってブログを始めました。
ブログが苦手な方なら、ある程度運転資金を作って、それから不動産や株に行ってみてもいいかもしれません。とは言うものの、いきなり不動産や株に手を出せる決断力とスピードを持っている人はいないと思います。
これからという人は、お金を1,500万くらい貯めながら不動産と株の勉強を始めれば、丁度お金が貯まる頃には知識も身に付いている頃なので、速度的には良いかもしれません。
そうなると、普通に仕事を一本だけで1,500万貯めることは難しいので、別の副業が必要になって……「お金をどうやったら貯められるのか?」や、「どうやったらそれを達成できるのか?」という事に注目すれば良いです。
こんな内容です。
最新のGoogle対策!これからのSEOWebライティング本格講座
【おすすめ度】★★★★★…5点
先人の大先輩も言っていましたが、SEOを自分なりにイメージできるようにならないとブログ運営はただのログになってしまうそうです。
そうならないように、キーワードを狙って記事をアピールしたいですよね。
Googleのロボットに「自分の書いた記事は良い記事だよ!」ということをアピールしないといけません。そのやり方を分かり易く書いてくれています。
非常に分かり易く、またSEOがいかに重要であるかが書かれています。
ブログ運営には必須です。
例えば、h1とh2だったら、それぞれどんな役割があるのか説明できますか?正直僕も頭がぐるぐるしている段階です。今はキーワードをh2に盛り込んでいて、h1は使ってすらいません。
ここのところが理解できず困っています。
まだまだ勉強が必要ですね。
別の畑からWebマーケにやってきた人達はきっとぶつかる壁だと思います。それがもういくつもあるんですから、自分で調べる場所として「本」を身近に置いて、それでも理解できない時は初めて人に聞くくらいの意気込みで挑戦をしていかないと、本当の意味で理解はできないと思います。
SEOについて、何が分からないか頭の中の疑問をリスト化するという意味でも、読んだ方がいい本だと思いました。
まとめ

●本への投資額は【¥10,330(税抜き)】
●読んだ本は5冊
●本を読む時は通勤時や暇な時間
●スマホをなるべく本に切り替える
●インプット効率を上げるための努力が必要(現時点では不明)→やっぱり、分からなくても続けるしかない。
という訳で、ブログを書きつつ移動時間は本を読むということにとことんストイックに挑戦していきたいと思います。
ブログを書くためには、インプットとアウトプットどちらも大切だということがよく分かりました。
これが一次情報です。
実際に体験したことが一番強いというアレですね。
因みに僕の場合、インプット7でアウトプット1くらいしかできていません。
残りの2がどこにあるのか行方不明です。
現在捜索中で、見つかりません。→正直、全く先が見えなくても手を動かすしか前に進めませんよね。時間の経過でどうかなるものじゃないので、単に作業が足りていなかっただけです。
解決しました( ;∀;)
疑問を見つけ、検証し、考えることを本は与えてくれます。なので本を読むことは非常に良い事です。
自分の場合、沢山情報を仕入れないとブログが書けないのでこれからも頑張りたいと思います。
【おわり】